今週の畑

今週の畑

今週の畑 20230416-22

今週は空気が冷たかったですね。3月が異常に暖かく、季節の進みがだいぶ早くなるのかなと思ってましたが、4月に入ってからブレーキがかかった印象があります。作業的にはありがたや〜 フルーツワイヤーをピンとはり、それにブドウの樹幹を固定しました。一安心。 抜根したところを耕耘しました。土が硬いのなんの。以前やってた野菜の畑の感覚(速さ)でトラクターを動かすとエンストします。25馬力って意外と力ないんだなー。 一方、先週抜根した区画、斜面の下の方に水が湧いてます。穴をほったことで水みちがかわったのか、、、。なにかと問題が出てきますね。昔から来てるパートさんに聞くと、あのあたりは前から水がしみてたとのこと。暗渠を入れて対処します。またバックホウ借りねば。 ↑上の写真、どういう状態かわかります?左のブドウ樹の枝を下げて土に埋めて、その枝の先端を右に出しています。これは補植のやり方のひとつです。通常芽が出るところから根が出て来るそう。しかも本体と繋がっているので、切り離すまでは水と養分が供給されます(水やり必要なし)。このやり方を初めて見たときは衝撃を受けました。

今週の畑

今週の畑 20230409-15

今週はひたすら、バックホウをレンタルしてのプルーンと洋梨の抜根作業を行いました。天気に恵まれたおかげで予定分とプラスアルファの作業は完了! 力強いな、バックホウ!助かったぜ、バックホウ! ブドウの芽、少しずつ膨らんでいてます。早く幹をあげてやらねば。

今週の畑

今週の畑とワイン 20230402-08

古い木杭の単管への打ち替え作業は、今シーズン分がやっと完了しました。これで遅ればせながらフルーツワイヤーあげて枝あげ(木の幹をワイヤーに固定)に移れます。 新植のための準備中です。ツヴァイゲルトを植えます。先日伐採したプルーンを片付けようとしたのですが、広がった枝に大苦戦。運ぶ前にもう一段階、チェーンソーで枝を落とす作業が必要になりました。チッパーあればもっと楽になるかもしれません。 10Rワイナリーにてトッピングを行いました。ワインを木樽で熟成させていると隙間からワインが蒸発して液面が下がります。すると空気と接する面積が大きくなり酸化リスクが高くなるので、それを抑えるためにワインを補充します。今回は樽あたり約1.5L補充しました。

今週の畑

今週の畑 20230326-0401

サクランボの伐採。いずれ棚式で醸造用ぶどうを栽培します。 杭の打ちかえ。ボロボロの木杭を抜き、単管パイプを打ち込んでいます。人力です笑 ワインブドウのフルーツワイヤーあげと相棒のギガイアス。

Scroll to Top