
1年かけてやってきたさくらんぼハウスの解体がようやく終わり、さくらんぼの抜根も順調に、順調すぎるくらいに終えることが出来ました。

前の地主さんから暗渠が通っていると聞いていたところのライン上から水が湧いてたのでほってみると、先の詰まった暗渠から水が噴いてました
つまりをとるとうまく流れて一安心、想定内。
端杭は深いので、バックホウで打ちます。しかし、何故か70-80cm以上刺さらない。石の感じはないけど、硬い層があるのかと、掘ってみました。
するとどうでしょう、5-60cm掘ると、水が吹き出るじゃありませんか。え、この深さに帯水層があるの?とおもっていたら

土管、破損、聞いてません、想定外。
めっちゃ水が出てるんですが、どこからきてるのかはわからない。ちょうどこの辺りで、管は角度を変えてるっぽいけど、なんか上流側にも別の管があるし、三又ポイントなのか。
とりあえず、下流に水みちを掘って、流れるようにするしかないですね