今週の畑

今週の畑

草刈りと芽欠き

苗植えがひと段落し、本畑の管理作業に力を注ぐことができます。まずはモアで通路の草をかり、次に樹幹下を刈払機でかりました。スッキリスッキリ。草刈り後の畑が1番気持ちいいですね。 そしてようやくやりたかった芽欠きにたどり着きました。ピノ・ノワールから始めましたが、よく見ると結構カスミカメにやられてるエリアがありました。おそらく防除のタイミングが早すぎたか、SSの運転速度速すぎてうまくかかってなかったか。

今週の畑

苗植え完了!(仮)

2025年に予定していた苗をなんとか植え終えることができました!品種はピノノワール、アルモノアール他遊びの品種も入っています。面積45a弱で、植栽本数は約700本。畝間株間ともに2.5mなのでかなり少なめです(通常は株間2.0m。当園は杭間隔5.0mなのでそれに合わせています)。これで醸造用ブドウの植栽面積は1.9haになりました。 (仮)なのは、まだ杭を打ち終えていないなどもろもろ作業が残っているからですが、まず苗を植えられて、灌水までできたので一安心。芽欠き、草刈など既存畑の作業に移れます。何かをあきらめるって大事ですね。 40aのさくらんぼハウスの解体、さくらんぼの抜根、予期せぬ暗渠の破損と修復、大量に出てくる石の除去、杭打ち作業中の負傷(これによりある程度作業をあきらめられました)、などなどほんと大変でしたが、みるみる変わる景観に心が救われました。

今週の畑

ハウスの解体

今年新植するエリアにあったさくらんぼ用ハウスを解体しています。 昨年中にアーチ部を撤去しました。これもハードな作業でしたが、今おこなっている単管の切断が非常にしんどい!大体畑に行くのは苦ではないのですが、今週はおっくうで仕方ありません。 今後の新植畑で使うべく単管を決まった長さに、ディスクグラインダーを使って切っているのですが、まあ進みません。 ゴールデンウィーク明けに抜根するのでそれまでに終えねばと気持ちを奮いたたせています。言わずにはいられない、愚痴投稿でした。

今週の畑

春作業が始まりました

雪融けが進み、今週からようやく畑作業が始まりました。 フルーツワイヤーを張って、樹幹を固定します。これをやると畑がピシッと引きしまります。 雪融けは去年より3-4日遅い印象です。来週から天気がスッキリしない予報なので今週中にある程度進めたいところです。

今週の畑

雪の少ない冬

今年の余市は雪が少なく、場所によってはブドウの樹がむき出しです。ここ数日もプラスの気温が多くどんどん雪融けが進んで、例年の3月な感じです。 雪が少ないことのデメリットは、強い寒気が入ってきたとき(-15℃レベル)に芽が凍害を受ける可能性があること、雪がなくなると地温が上がり萌芽へと進むのですが、あまりに早いと霜にやられるリスクが高くなること、そして、できれば3月いっぱいゆっくり過ごしたいのにそうもいかなくなることです。 あともうひとつ、プルーンの剪定に時間がかかる(雪が深ければ枝が近いので楽)のも結構厄介です。 もっと冬が続いてほしい

今週の畑

ブドウの冬支度完了

日に日に積雪が増える中、無事ブドウの冬支度を終えることができました。 剪定、枝下ろし、ワイヤー上げ下げ。 今年は新たな試みとして、雪によるダメージを小さくする目的で、急傾斜畑のブドウの幹を支柱に結びました。これで融雪時にブドウの樹に対して斜面下方向にかかる力がいくらか弱まることを期待してます

今週の畑

2024年の収穫と醸造

2024年の収穫は10月15日のツヴァイゲルトから始まりました。パートさん、学生アルバイトさんの力を借りつつ、ピノノワール、アルモノアールの順で収穫を進め、11月1日に無事完了しました。詳細は後日記すつもりですが、8月下旬から10月上旬まで気象条件が極めてよく(晴天が多い、夜温が下がる)、ブドウの状態はとてもよかったです。23年のような鳥被害もありませんでした(アライグマには少々食べられました)。 醸造は今年も10Rワイナリーにておこなっています。収穫したブドウを順次持ち込み、すべて除梗して仕込みました。低温マセラシオンは2-4週間、トータルの醸し期間は3-5週間程度で、11月下旬にプレスしました。ここまでは状態よく来てるので、熟成期間をへて、無事2026年春にリリースできることを願っています。

今週の畑

これまでの気象

2024年6月30日までの積算温度を示します。体感としては、暖かい時期とと涼しい時期の差が大きく、全体としては低温傾向かなと思っていたのですが、データから見ると全く逆でした。過去3年と比較しても最も積算温度が高く推移しています(24年379℃、23年363℃、22年334℃、21年328℃)。ただ、開花のタイミングで低温傾向だったのでややブレーキがかかったといったところでしょうか。

Scroll to Top